イチロー選手の思考がやはりすごい

こんばんわ。今日はスーパースターのイチロー選手について書きます。

今まで、彼のインタビューや動画をことごとく見てきました。見てきた方は多いと思いますが、これをいかにどのようにとらえて吸収してきたかは、様々だと思います。

僕の場合はやはり、彼がどういうトレーニングをしているのか、どういう考えで毎年打撃方を変えてきたのかなど、選手として野球に対する考え方を参考にさせてもらっていました。

すごく気づかされることが多かったですね。凄すぎます。まず、何個か彼が言っていたいくつかをピックアップします。こういった考えは正に今の当院の施術に繁栄させていただいており、かなり今の施術スタイルに影響しています。

① 人それぞれが持っているもともとのバランスは絶対にくずしてはならない

② 人体の構造を理解した上でプレーする。

③ 力の抜き方。

④ 投げ方や打ち方は偏ってしまったらダメ。

さ、大きくこの4つですね。精神力やビジョンに関しては神すぎて言及できないです。まず①からいきましょう。

①はトレーニングですね。必要以上の筋肉肥大は危ないという概念。すばらしいですね。確かに、やたらとでかくなりすぎた松坂大輔さんとか清原さんなどは、もともと細身の選手。結果が思うように出ずにケガばかり。筋力アップは強くなるのではなく、体の使い方が伴わなければ単なる重りになり関節に負担がいきます。

例えでイチロー選手が言っていた、『ライオンやトラは鍛えてないのにもともと強いよね?人間は知恵があるからやってしまうんです』と。

最近、とくに思うのはボルダリング日本を代表する女性選手達の肉体。けっしてムキムキすぎないんですよ、見た目的に。自然とついた筋力な感じがする。必要に応じて勝手についていった感じかな。ま、もちろん天性な感覚や身体能力もあるとは思いますが。

②は正に体の使い方。②を理解した上での筋力アップをしないといけないんです。これは正にわたくし申之居がやっていること。これができたら、大した筋力は要らないんです。要は全身の筋肉の協調性が最大限のパワーを出力してくれるからです。柔軟性もあれば尚更。

③はねぇ、、イチロー選手の考え方は凄すぎます。ほんと、これはなかなかできないし、ほとんどの人たちがそこに考えが至らないですよ。ですが、『確かに』みたいな ね。肩の力を抜いてと言われたときに、膝の力を抜かないと肩の力は抜けない と言っていた。下肢の筋緊張のバランスから骨盤の位置・状態が肩甲骨や背骨の動きに多大なる影響を及ぼすからです。

あとこれがすごい、『目から伝わる緊張が全身の緊張に繋がる』。。ま、ま、マニアックーー!!すげー!! ピッチャーの動向をバッターボックスから睨み合う感じになるときに、その『睨み』の『目力』が筋緊張に繋がる、と彼は言っていた。。もうね、そこはねぇ、感動すら覚えました。感覚をここまで研ぎ澄ませて試合に臨んで尚且つ反省し次に活かしているのかと。確かに、目は全てを物語る。我々治療家も患者さんの目付きで何となく人柄や自律神経の状態は察しますよ。あの大舞台の緊張感の中で。ヤバいよ!イチロー様!!

④もかなり大事。ここではあえてザックリ言います。右利き左利き、この概念だけであらゆることが普通定まってきます。何気ない日常動作に癖がでてくるからです。ですが、よくよくイチロー選手を見てください。

あのライトからのレーザービームとまで呼ばれた右肩の強さ。そして、どんなに難しい球も打ち砕く左打席でのバッティングセンス。あれ? 右で投げて左で打っていませんか?

そうなんです、これですよ。彼が意図してそうなったのかは定かではありませんが、体の使い方のバランスとしては、かなり大事なんです。あ、大谷選手もそうですよね、松井秀喜選手もそうでしたよね! 超一流選手にはいるんです。

右利きが右で投げて右で打ってたら、やはり体の捻る方向が偏り、歪んできます。水泳でもクロールで右の息継ぎばかりしていたらやはり一緒ですよね?

イチロー選手はこれなんですよ。至近距離なピッチャーもできるんですよね。遠投もすばらしい。そしてヒットのイメージが先行していますが、打撃練習の時はほぼ全てホームランを打つんです。凄すぎますよ、完璧ですよね。

ただ、誰も真似できない。これですよ。あらゆる思考と努力の結晶ですよ。天才ではないんですよねきっと、ただ単に野球が大好きで上手くなりたい一心。これが成長の種、そして壁にぶち当たったら逃げずに乗り越える。。まさに今私が足りない全てのことなのでございます。。はぁ、自分に甘いのはなかなか直せないもんですが、皆様頑張りましょう!


ザックリと何となく理解する

はい、こんばんわ。さあ、タイトルがわけわからないと思いますが、このタイトルこそが当院の施術のスタイルにもつながっているんです。

僕は昔から本を読むのが大嫌いなんです、今でも。人生で読んだ本は、ほんと両手で足りてしまうのではないかと言うほど。。ここで言う本とは、漫画や雑誌ではないです。参考資料的なやつやら小説やら歴史本やら、です。

漫画はドラゴンボールとスラムダンクくらいしか記憶にないですね。。字を読むことが苦手なのかな、わからないけどめんどくさいんでしょうね(笑) 好きな音楽の雑誌とかダンスの雑誌とかは大好きです。ようは興味があれば読んでるだけですかね。極まりなく狭い範囲ですが。

今の仕事に関しての本も、2冊しか買ったことない。しかもそれらも内容はあまり記憶にない。。だからといって、全く勉強してなかったわけではありませんよ!職場に置いてある資料本は読んでました。プラスでこのご時世、なんと便利なインターネットというものは活用していました。吟味したものしかみませんが。

何が言いたいかというと、『実戦での失敗から成功を学ぶ』 と、いうものが今に至っています。とにかく現場実戦主義なんです。これは最近になって気がついたことですね。ですが、ギャンブルではないです、一人一人に対して誠心誠意やっています。これは誰にも負けない。超考えながら頭フル回転でやってます。親身になって全力で毎回取り組んでます。

昔は分からなかったけど、今はなぜその痛みや痺れや可動域制限がでているのか、ほぼ分かります。それは、タイトルにもあるように、局所的な視野から全体をザックリみれるようになったから。

肩が痛い、腰が痛い など、じゃあそこをマッサージしましょ! みたいな、それが正しいと思ってました。ただ、それでは治すことが出来ない事例がたくさんあった。すごく施術しながら悩んでいた時期がありました。

色んなことを吸収してきた、時間がかかったけど、やはり全体のバランスなんだと気づかされたのが、失敗しまくりからの成功を繰り返してきてようやくわかったことです。これも患者さんから教えていただいたことです。

なぜ治らない? 次から次へ引き出しをだしでも良くならない。その時に勇気をだして、全く違う観点とやり方を試した結果、今の治療方をみつけることができました。

なんか、視野を広く全体を見渡せるようになったら変わってきました。もちろん、色々調べたり聞いたり教えていただいたりしました。ありがたいことです。

何となくザックリ、これは、僕が自ら本を買いまくり知識が先行していたら無理だったかも。逆にスッカスカの空っぽなスポンジ頭だったからなのかな、色んな意見や考えをおいしいとこ取りな吸収の仕方ができたからかもしれない。

だからこそ、ザックリと分かりやすく子供でもわかるような説明ができるんです。今あなたの体がどのように歪んでいるか、ザックリわかりやすく説明できます、で、それを覚えて帰っていただいて、指導させていただいたストレッチや体の使い方をできる限りやってほしい。自分が何となくこういうふうに捻れ歪みがあるから、こうすれば良くなる と、わかって帰ってもらいたいんです。

体は自分そのもの。意識を高く持ち、向き合うことで人生は変わります!


前後屈の腰痛の原因

はい、お久しぶりです!またまた空きましたが、今日もはりきってまいりまShow!

前屈、後屈の腰痛ある方多いと思います。ではなぜ痛くなるか、簡単にわかりやすく説明いたします!

まず前屈について。よく中腰姿勢がきつい・怖いなどの意見ありますね。まあ前屈の一種ですね。なぜ痛くなるか、簡単です。背骨と骨盤の動き方が一致してないからです!

前屈するときは、背骨が前にしなっていこうしますよね? その時に骨盤はどう動いていくかなんです。背骨 とくに腰骨がまえにしなっていくとき、つまり腰骨が背中側に丸く突出してくる時に、骨盤も前に傾くように動いていかないとダメなんです。

つまり、前屈で痛くなるときは背骨がしなる時に骨盤が後傾するほうに動いてしまうから痛いんです。背骨・骨盤、お互いが行ってはいけない方向に離れていくように動いてしまうから、可動域の限界でピキッと痛みが走るんです。体か『あ、これ以上離れたらヤバい!』 と、なるわけです。防御反応ですね、これが前屈時の痛みです。

原因としては、やはり猫背からの骨盤後傾位になってしまっていて、前後の太ももの硬さがかなり原因としてはありますね(もちろんお尻の筋肉も硬くなり原因はあります)。前屈時に太もも裏側が伸びない、はたまた太もも前側が硬すぎて太ももの裏側が伸びない、こういったことから骨盤が通常の動作ができなくなってしまっているんです。

では、後屈はどうでしょう?考え方は一緒なのですが、すこし違います。後屈で痛む場合は、猫背で腰から上の背骨が丸く後ろに反りにくくなっているのがほとんどです。つまり、腰から上の背骨はしならず、お腹が突き出るように腰骨だけがしなって反っていってしまってるんです。

背骨全体のしなり、つまり背骨全体のサスペンションを利用してはじめてキレイに楽に後屈できるのですが、腰だけ反ってしまうから痛みがでるんです。これも腰の可動域の限界ですね。

両者での共通項は、やはり『猫背』になります。これがあるからおかしな動かし方になり、こういった痛みがでます。ただ、猫背と言っても、要因は様々です。ただ単に背中が丸くなってしまっている人もいれば、お腹が硬い、下肢の太ももやお尻の硬さが原因で背中が丸くなったりもします。腸腰筋などもかなりの原因になりますよ。

何となくわかりましたか? 常に姿勢の乱れは原因になります。体の動かし方が変わってしまうんです。ストレッチは大事なのは、こうした体の部位の硬さをとれば、問題は起きにくくなるからです。頑張って正しいストレッチしましょ!


ストレッチの仕方

またまたお久しぶりになってしまいました。。今日はストレッチについて書いていきます。

皆様もたまに気が向いたらやる、もしくは毎日少しずつでもやる、といった感じで様々だと思いますが、じゃあ何のためにどこを伸ばしたら良いか? しっかり考えてやっている人はあまりいないと思います(いたらすいません)。

まあ何となく座って開脚して前屈する、両脚前に長座して前屈してモモ裏を伸ばす など、何となくやるって感じだと思います。ですが、ちゃんと的確に伸ばせているかどーは謎ですよね?

よく、毎日やっているけど全然軟らかくならない という意見を聞きます。それはなぜか?簡単です、なんとなくテキトーにストレッチしてしまっているからです。

ではどうすればよいか? ストレッチはまずポジショニングが大事なんです。例えば、モモ裏をストレッチしたい場合に 骨盤の傾き、下肢が股関節からしっかり内旋しているか、前側の太モモに力が入り膝がしっかり伸びているか、そこから骨盤が前傾していくように上体を前屈できているか などなど、ポジショニングを細かくセッティングできてないと、筋膜はキレイにしっかり伸びてくれません。

筋肉を伸ばすのではなく、筋肉を覆っている筋膜をのばさないと意味がありません。伸ばしたい筋肉の拮抗した筋肉の出力も利用しないと、狙ったとこはしっかり伸びてくれません。少々難しい話になってしまいましたが、これらができれば、必ず少しずつ軟らかくなっていきますよ。


耳鳴りも姿勢の乱れ

またまたお久しぶりです。前回の顎関節症同様に、整形外科疾患以外でも姿勢治療で対応することもできます。

よく、首の前側にある胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)の過緊張にが耳に影響しているなどと書かれています。これは間違ってないと思います。

もちろん胸鎖乳突筋の緊張だけが耳鳴りの原因ではありませんが、耳鼻科に行っても治らないものは、姿勢からのアプローチがかなり有効になります。ようは、首肩やら耳やら頭やらを取り巻く筋肉や関節の乱れを取り除けば良いわけで。

先程述べた胸鎖乳突筋もそれで緩みますので、耳の内外の緊張が減って症状は軽減していくはずです。はずというか、数回の施術で耳鳴りが消えた もしくはかなり軽減した という患者さんは3人います(あまり耳鳴りを伴って来院される方が少ないので。。)。

たた、今での経験で言わせていただきますと、80歳以上の方々の耳鳴りは改善させてあげることは、できませんでした。これは、姿勢の改善が難しいのと、筋膜が伸びない 骨が変形していて関節が動かせない など、アプローチが想うようにできないからだと考えています。何事も、どんな症状でも、

早いうちに若いうちに対処かしたほうが、治る確率はかなりあがるでしょう。耳鳴りと姿勢の乱れの関係


顎関節症について

今回は顎関節症(がくかんせつしょう)について書きたいと思います。これって整体に関係あるの?と思う人もいると思いますが、むしろ姿勢の乱れが招いている症状だと考えています。現に、何人も良くなった人がいます。

まず、体が捻れていると、首や顔の傾きが必ずでてきます。例えば、背骨が僅かながらでも左に回旋(上半身が左に回転している)と、普通に考えたら、顔も左に向いているはずですよね? でも、人間は無意識に前を向かせる修正が働くんです。あからさまに顔が右や左に向いている人ってあまり居ませんよね?

そうした体の歪み(ゆがみ)から首や顔の向きが変わり、それが顎の左右の開閉に影響してくるわけです。どちらかが過度に開き、どちらかが開きにくい状態になってしまうので、口の開け閉めに左右差がでてしまうんです。

なので、口腔外科さんで治そうとしてもなかなか良くならないケースもでてくるんです。様々な原因はあると思うので、姿勢の乱れだけが全てではないと思いますが、かなりの要因を占めていると考えられます。

当院では、まずは姿勢の乱れを正し、それから凝り固まった顎まわりや顔の筋肉を緩めることにより、改善していくように治療しています。なかなか良くならない方はぜひご相談ください。


筋トレの良し悪し

毎度おひさしぶりです。今日は僕の嫌いな筋トレについて書きたいと思います。

嫌いというと語弊がありますが、あまり好きではないですね。筋肥大を目的とした筋トレが嫌いなだけですかね。。人それぞれですが、僕はしなやかに体が思い通りに動かせるようになるための意識的な動かしかたをするトレーニングを薦めます。

イチロー選手も言ってましたが、自分の生まれ持ったバランスを崩さない方が良いと思うからです。体を大きくする = パフォーマンスが上がる では無いですから。

いかに余すとこ無く身体中の筋肉を動かせるかが焦点になるからです。腕立て伏せ、腹筋、スクワット よくある代表的な筋トレも、『何を目的として、どう動かしたら正しく効かせることができるか』 これが最大のポイントになります。

腕立て伏せも、力こぶや胸まわりの肥大は誰でもできます(努力は必要ですが)。腕立てのときに背中を丸くし、肩甲骨や背骨の動きをほとんど使わないでやる人がほとんどなんです。

スクワットもほとんど人がただ膝を曲げる屈伸動作がスクワットだと思っていると思いますが、ここで 『何を目的として、どう意識したら狙いたい筋肉に効かせることができるか』 これが大事。太もものどこに効かせたら今のあなたに有益なトレーニングになるか、わかりませんよね? 太ももの前ですか?後ろですか?はたまた内側ですか? 例えばこういうことです。狙うポイントによりやり方が異なるからです。

背骨のしなり、骨盤の傾き、下肢の角度、これらの意識で狙いが変わってくるんです。腕立て伏せや腹筋も同じです。『どうやれば貴方に有益なトレーニングになるか』ですよ、何度も言いますが。。

はたまた、『意識して考えながらやってはいるけど、なんかそこに上手く効かせられない』 こういったパターンもありますよね?これは姿勢の乱れによるパフォーマンス低下が原因なんです。インナーマッスルの働きが悪く体幹が非常に使いにくいので、体を意識的にコントロールできていないからです。こういった感じで、『ま、やらないよりはいいだろ』となり、偏ったトレーニングになり、身体を壊していくことに繋がってきます。ただやれば良い では無いです。筋トレやストレッチは、簡単にできたらむしろ間違ってると思ったほうが良い。基本的にやりずらく、キツイものです。できなくて当たり前、それを出来るようにしていくことが身体にとって進歩のあるやり方です。

こういった進歩の積み重ねが、貴方の身体を治していくことにも繋がるし、パフォーマンス向上にも繋がってきます。


マッサージは対称療法

はい、またまたおひさしぶりで申し訳ありません。。今日は『マッサージはその場しのぎ』 という題材で話します。

マッサージしてもらえば治る この考えを変えなければ、世界中の人達はこれから先救われません。

まず、この古く腐った固定概念から脱却しなければ、医療の未来はダメになります。さんざん今まで述べてきましたが、例えば、斜めに傾いた建築物を支え柱と杭で補整して、『はい、もうこれなら倒れないから安心です』 みたいな感じなんすよマッサージとか薬でなんとかなるみたいな考えは。

間違ってませんか? 正しいのは、その建物を再構築することが大事なんです。歴史的建築物は、再構築しても以前の味わいは出ませんが、よく考えたら身体も若い頃のようには皮膚や体力はもとにはなかなか戻りませんよね? ですが、今の身体のバランスはもとの状態に近づけることは可能です。あまりにも骨の変形や椎間板の磨り減りがなければですが。

建物で言う大黒柱、身体で言うインナーマッスル(中心軸)が真っ直ぐになるようにする治療でなければ意味がない。倒れかけている中心柱を支えようと回りの補助要因(身体でいうと太く大きなアウターマッスル)達が力一杯、支えている状態なんです、それが筋肉の負担 つまり 腰痛 肩こり 頭痛 膝痛 のような様々な症状なんです。バランスが悪いから支えざるをえない状況になってしまっているだけなんです、その成れの果てが ギックリ腰や五十肩のような究極の症状ですよ。いよいよ支えきれなくなった瞬間です。

だから、マッサージは意味なくはないですが、根本的な治療ではないんです。日本の腐った医療業界と、皆様の意識を変えたい。でないと、アスリートにも良い結果はでません。


美容エクササイズ始めました

おひさしぶりでございやす。かなりサボってしまいました。。今日は告知的な内容になりますが。

タイトルにも書きましたが、『美容』とゆうキーワードに焦点をあてて、治療も兼ねた誰でもできる簡単なエクササイズ要素を含む整体を始めてみようかなと。

ここのところ、姿勢が良くなりスタイルも変わった とか、スポーツパフォーマンスがかなり上がった とか、慢性症状が感じなくなってきた などの好評をいただけることがありがたいことに増えてきまして考案しました。

僕の施術は、筋肉促通 (使えていない筋肉を出力させる) と、筋膜ストレッチをメインにしていまして、結構患者さんに自ら動いていただくことが多いんです。かなり身体の中から温まる患者さんが多いですね、嫌いな人は嫌いかもしれませんが。

とにかく、『姿勢改善のためのエクササイズ』に特化してやりますので、筋トレ感覚とは少し違います。むしろ、今まで気にしていなかった細かい筋肉達に働きかけ、『こんな動き普段絶対しない』みたいな感じにしていきます。

言わば、『無駄な筋肉はない』。という感じの言い回しが正に相応しいエクササイズと言えるでしょう。代謝が低い、冷え性、お腹が痩せない、二の腕がたぷたぷ、背中の肉が落ちない、スポーツパフォーマンスが落ちてきてつまらない、猫背が治らない

などなど、様々なお悩みにしっかりと理屈理論をわかりやすく説明しながらやらせていただきますので、今までの疑問や悩みが解決に向かうはずです!詳しくはお問い合わせください。

姿勢改善は究極の美容です! 上記のような症状もさることながら、見た目、内臓、自律神経、慢性症状、全てに有効ですよ。


バネ指について

またまたお久しぶりになってしまいました。今日もしっかり書かせていただきます。皆様、バネ指というものを聞いたことありますか? 指を曲げてから、伸ばそうとすると カクッと引っ掛かりがあり指を伸ばしずらい症状です。酷いと痛みを伴う場合があります。

これは、手のひらにある(指の付け根あたり)腱が通るトンネル(腱鞘)の通行障害によるものだと言われています。腱がトンネル内で引っ掛かってしまうんです。ま、腱鞘炎の一種ですね。曲げる時も引っ掛かる人もいますが、基本は曲がった状態から伸ばすときに起こります。

ただ単に、腱鞘の肥厚とか言われていますが、患部に超音波やマッサージなどをしてもなかなかよくなりませんね。僕も施術していて非常に難しい症状だなと思ってました。

でも実は、よーく見ると姿勢の悪さから来る上肢(肩~腕~指にかけて)のアライメントがおかしくなっているのが原因だと最近わかりました。アライメントとはこの場合、体幹に対しての上肢の角度・向き・位置関係を示します。これがあらゆる面でおかしなことになっていることに気がつきました。

まず、肩関節は猫背により前方に引かれ、肩が前に入ってるい感じになってます。次に肘関節は回外(この場合橈骨側に回旋している)している状態になっていることが多いです。よく皆様が言う猿手・猿腕 な状態です。肘が外に曲がっている感じですね。

このアライメントになるとまず上腕三頭筋(にの腕)に出力ができなくなってきまして、次に手関節・指の背屈(手首・指を反らす)させる前腕の伸筋郡が出力が難しくなってしまいます。これは理由はさだかではありませんが、ほとんどの患者さんが当てはまります。なので経験上の見解にはなりますが。

上腕三頭筋と前腕伸筋郡の同時出力が難しくなっているんですね。つまり、指を曲げた状態から伸ばそうとしても、反らす力がでないため、指が伸ばせない・伸ばしずらくなるんです。これがバネ指の原因として考えております。上肢のアライメント改善と筋肉促通(使えない筋肉をどんどん意識的に使わせる)により、指の引っ掛かりがその場で劇的に改善することがかなり多いです。

やはり、姿勢は全てにおいて関係してくるんだなと、改めて実感しました。もっと細かいとこも治ると思い始め日々研究しています。